①収益金の活用
競輪・ボートレース事業の収益金は、北九州市の一般会計に繰り出し、子育て環境や教育の充実、文化・スポーツの振興などにつながる事業の財源の一部として活用されています。また、近年では若戸大橋・若戸トンネルの無料化にも活用されました。

-
若戸大橋・若戸トンネルが無料に!!
若戸大橋・若戸トンネルは、建設費の借入金の返済を終える2027年に無料化になる予定でしたが、ボートレース若松の収益から25億円を拠出し、9年前倒しして2018年12月1日から無料となりました。地域住民の生活や経済活動に大きく貢献することができました。
②地域・社会貢献の取り組み
全国のボートレースの売上金の一部は、日本財団を通じて災害支援などの社会貢献に役立てられています。また、本市の公営競技局においても独自の地域・社会貢献に取組んでいます。ボートレース若松には親子の交流広場「わかわくらんど」や、地域の交流広場「クレカ若松」などを整備し、みなさまのご来場をお待ちしています。
また、ボートレース若松・小倉競輪の各公営競技場では、孤食の防止と子どもが安心して過ごせる居場所づくりを目的として、全国初めての子ども食堂も運営しています。
その他、小学生以下のお子様がいる親子を対象とした無料で参加できるイベントや広く市民の皆さまを対象としたコンサートなどを開催し、地域の皆さまに「親しまれるレース場」を目指しています。
-
子ども食堂 くれかきっちん
ボートレース若松内の地域の交流広場「クレカ若松」において、子ども食堂「くれかきっちん」を毎月1回開催しています。
保護司会や大学生などのボランティアの方々の協力のもと、季節のイベントや様々な体験活動と食事会を通じて交流を深めています。
-
子ども食堂 どーむきっちん
小倉競輪場(メディアドーム)において、どーむきっちんを毎月1回開催しています。
公益財団法人JKAや地元のNPO法人、大学、競輪選手会の協力のもと、運動あそびや食事会を通じて交流を深めています。
-
パラアスリート支援(ボートレース若松)
ボートレース若松は、パラ・パワーリフティング女子55キロ級の山本恵理選手の競技活動を応援しています。